アカウンティング・ファイナンスに関する良著


大手企業の研修で課題図書になるような、信頼できる良著を各領域ごとにご紹介しています

048 width=160

グロービス経営大学院 (著) 「経営」の視点で会計を学べるテキストとして、96年の初版から高く評価されてきた本。04年の[新版]から4年を経て、企業事例や財務データを一新。06年5月施行の会社法に対応。実在する企業を事例にとるなど、親しみやすく実践的な内容。企業の意思決定に会計の視点は不可欠。経理部門などの専門家以外の人にこそ、読んでいただきたい。

assocbutt_gr_detail._V371070194_

049 width=160

 

グロービス経営大学院 (著) ファイナンスの「理論」は、経営の意思決定に有効なツール。財務部など専門スタッフに限らず、すべてのマネジャークラスが理解しておくべきもの。本書では、コーポレートファイナンスを(企業財務)中心にファイナンス理論をわかりやすく解説。旧版を全面的に改訂し、バリューエーション、リアルオプション、APVなども解説。

 

assocbutt_gr_detail._V371070194_

050 width=160

 

大津 広一 (著) 決算書は、仮説思考でロジカルに読め! ビジネスには会計数値を読み解く力=会計力と、企業活動を考察する力=戦略思考力が必要だ。「WHY?」「SOWHAT?」の2つのキーワードで、決算書をロジカルに深く読み解き、2つの力を一度に身につけよう。 大手企業の選抜研修を中心に、年間3000人以上のビジネスパーソンに、会計と経営戦略をディスカッション形式で講義している人気MBA講師による書き下ろしです。

assocbutt_gr_detail._V371070194_

 

051 width=160

 

大津 広一 (著) 企業の実態をつかむロジカル・アカウンティング!会計指標の算出方法から業界別平均値、分析のフレームワークまで、決算書を読みこなす技術を有名企業の事例で解説。 [本書で取り上げる12の重要指標とケース企業] 売上高総利益率(任天堂)、売上高販管費率(資生堂)、損益分岐点比率(ソニー)、EBITDAマージン(日本たばこ産業)、総資産回転率(東日本旅客鉄道)、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(メディセオ・パルタックホールディングス)、棚卸資産回転期間(キヤノン)、有形固定資産回転率(オリエンタルランド)、固定長期適合率(イオン)、DEレシオ(キリンホールディングス)、インタレスト・カバレッジ・レシオ(新日本製鐵)、フリー・キャッシュフロー成長率(ヤフー)、また各章最後にはアサヒビールの分析を掲載。

assocbutt_gr_detail._V371070194_

 

052 width=160

 

森生 明 (著) 日本では、「会社買収」に対する違和感を持つ人が多い。しかし、株式会社というのは、そもそも「会社を売り買いする仕組み」ではなかったのだろうか?本書は、会社に値段を付ける、ということはどういうことなのかを根本にまで立ち返って考え、資本主義というシステムの本質から、現在、世の中で何が起こっているかまでを、腑に落ちるまでしっかりと解説。また、「企業価値算定」の基本公式を紹介し、「賢い投資家」になるためのコツをも伝授する。 

assocbutt_gr_detail._V371070194_

053 width=160
石野 雄一 (著) 「セミナーに通ったり、参考書を何冊も読んだけどまったく理解できない」――とかく難しいと思われがちな企業財務のポイントを、気鋭の財務戦略コンサルタントがざっくり解説。
assocbutt_gr_detail._V371070194_
 

054 width=160

 

千賀 秀信 (著) 本書は、経営分析で必要な各項目について、ポイントを押さえた図と説明で簡潔にまとめてありますので、表題のポイントを短時間で学ぶことができます。経営分析を勉強すべき手順を意識して書いていますので、1テーマごとに確実に進んでいけば、短時間で経営分析を体系的に学ぶことができます。

assocbutt_gr_detail._V371070194_
055 width=160
脇田 良一,岩田 康成 (著) 経営判断に欠かせぬ情報としてますます重要性が高まる決算書。財務諸表の基本構造からその読み方、基礎的な経営分析まで、豊富な具体例をもとにやさしく解説。初学者から実務担当者まで必携の入門テキストの決定版。
assocbutt_gr_detail._V371070194_
 

056 width=160

 

グローバルタスクフォース (著), 青井 倫一 (監修) 決算書が、基本的な読み方から実務での活用法まで学べる、MBAアカウンティング。様々なケーススタディをもとにしながら、財務分析、損益分岐点分析、原価計算などを駆使して、利益を上げ、キャッシュを生み出すための方法を身につける。経理や経営に携わる人だけでなく、すべてのビジネスマン必携の1冊。 

assocbutt_gr_detail._V371070194_
 057 width=160

伊藤 洋 (著)
山本ラーメン店の開業ストーリーで学ぶ会社の数字。会計の基本、B/S、P/L、キャッシュフローの意味が、本当に理解できます。ビジネスに必要最小限の知識を、イラストと図解で分かりやすく解説しています。

assocbutt_gr_detail._V371070194_
 

058 width=160

 

稲盛 和夫 (著) バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。 

 assocbutt_gr_detail._V371070194_
 

059 width=160

 

田中 靖浩 (著) 「複雑な競馬新聞を読めるのはなぜ?」「楽譜の生まれた効用とは?」―ビジネスとは関係なさそうな例を使って、数字に強いとはどういうことかを解説。決算書のしくみから管理会計の基礎までを、直感で理解できる単純な図形で説明しました。数字の出てこない、新しい会計入門書です。

assocbutt_gr_detail._V371070194_
060 width=160
田中 靖浩 (著) 著難しい用語はいっさいなし。「投資とリターン」というシンプルな原則で、会計の基礎を説明します。「ビートルズの失敗に学ぶ」といった事例や企業のケースを使いつつ、語り口調で解説。直感でわかる図表も満載です。
assocbutt_gr_detail._V371070194_
 

061 width=160

森生 明 (著) 「会社の値段って誰がどうやって決めるの?」という素朴な疑問に答える本 を、MBA教育を受けないまま実務の世界で葛藤した者ならではの視点で書いてみました。外資系企業やM&A実務に興味のある学生諸氏から企業価値創造の責務を担う経営者の皆様まで、一読して勘所が頭に入る構成を心掛けました。難しげなタイトルにもかかわらず予想以上に広い層の方々から好評いただき、著者としては驚き喜んでいます。
assocbutt_gr_detail._V371070194_